シンガポールでの就職・転職をお考えでしょうか。
シンガポールの求人は世界各国からのビジネスマンが来るため、倍率も高くなっています。
その分、エキサイティングな場面がいくつもある働きがいのある市場でもあります。
そこで今回は、シンガポールで就職・転職するためのステップを説明していきます。
目次
シンガポールで就職・転職するためのステップ
シンガポール、つまり海外で転職するという事で、日本の転職といくつか異なる点があります。
今回はそんなステップを5つの段階に分けてそれぞれについて説明していくことにします。
まず、以下がその大まかなステップになります。
上記のように5つのステップで転職準備は行われます。
それぞれで細かく見ていきましょう。
シンガポールの求人情報を探す
まずはじめに、シンガポールの求人情報を探しましょう。
自分が興味のある、できる仕事があるか調べます。
探し方としては主に3つ、ないし4つです。
日系人材紹介会社に問い合わせる
まずはじめに、日経人材紹介会社に問い合わせてみるというのがあります。
こちらが最も効率的かと思います。
自分の今のスキルセットで条件にある求人があるか探せる最も良い手です。
採用者(自分)が日本人の場合、担当者が日本人のことが多いので、言語の面でも安心して頼むことができます。
また担当者はシンガポールに住んでいるので現地の情報も詳しく頼りになる存在と言えるでしょう。
JACリクルートメント
JACリクルートメントはアジアに拠点を置く人材紹介会社です。
老舗の転職エージェントであり、比較的マネジメントやシニア層のポジションを抱えています。
シンガポールの日系転職会社であればここはまず抑えておきたい会社になります。
保有しているポジションも日系・外資(ローカル)系が1:1なので、比較的バランスが良い人材紹介会社です。
担当者は日本人か、日本語が堪能なシンガポール人であることが多いです。
もし、ご自分がある程度(2,3年以上)日本でキャリアを積んでいるようであれば、JACリクルートメントに応募してみましょう。
無料でカウンセリング、求人紹介を行っています。
リクルートエージェント
リクルートエージェントはこちらもミドル系の転職エージェントです。
日系ではありますが、外資系のポジションも多いため、どちらも見てみたいという方はおすすめです。
シンガポールのポジションはもちろんのこと、マレーシアやタイ、ベトナムなど東南アジアの諸外国の求人も扱っているため、いっぺんに見れるところがおすすめです。
JACリクルートメントと同様に応募しておきたい場所です。
その他、日系の人材紹介会社についてはこちらの記事で紹介しているので、ご興味があれば見てみてください。
2024年版|シンガポールのおすすめ転職エージェント10選【ジャンル別/口コミ付き】現地の人材紹介会社に問い合わせる
次に、現地の人材紹介会社に問い合わせてみるという方法もあります。
こちらで扱っているものは主にローカル向けの求人が主です。
ローカル向け、もしくは外資系企業の求人というのも豊富にあるはずです。
稀に日本人を探している求人というのもあります。
また、現地の人材紹介会社の場合、担当者がローカルになるため、話す言語も英語になります。
英語が得意な方であれば問題ないですが、そこまで自信が無い方であれば日系の人材紹介会社に問い合わせてみるというのも良いかもしれません。
自力で探す
さいごは自力で探すという方法です。
もし自力で探す場合はLinkedInを活用してみるのがおすすめです。
LinkedInは日本ではあまり馴染みがないかもしれませんが、シンガポールの場合ビジネスマンの2人に1人が使用しており、しっかりとプロフィールも作られています。
このような形で企業がLinkedInに求人を掲載しているのでそちらを検索して直接応募することができます。
人材紹介会社を使わず自力で探したい!という方にはおすすめです。
シンガポールで働いている知り合いに聞いてみる。
これは少しマイナーな方法かもしれませんが、もしご自身のお知り合いがシンガポールで働いていらっしゃるようであれば、その方の周りで採用を探している方はいないか聞いてみるのも一つの方法です。
求人情報には乗っていないような非公開求人が聞けるかもしれません。
シンガポールの転職・就職:履歴書をまとめよう
企業にアプライ(申込)するためには履歴書をまとめることが必要です。
日本の企業であれば履歴書、職務経歴書が必要でしたが、海外でもそれは同様にあります。
日系のシンガポール支社であれば日本語の履歴書で事足りる場合もありますが、外資系・ローカルの場合はそうはいきません。
英語の履歴書が必要になってきます。
こちらは、日本語の履歴書をもとに英語の履歴書を作成していくことになるかと思います。
単純にGoogle翻訳しただけでは体裁として不十分なので、人材紹介会社の方に見てもらうなどして添削をしてもらうことをおすすめします。
履歴書といっても基本的にはPDF,つまりウェブ上でのデータでOKですので、手書きや紙の用意は不要です。
シンガポールの転職・就職:書類選考・面接
履歴書が出来上がったら実際に応募してみましょう。
シンガポールの選考プロセスは早いため、1週間ほどで書類の結果が来ます。
書類審査を通過したら、お次は面接(interview)です。
以前は最終面接は現地(シンガポール)で行うことが普通でしたが、今は日本にいながら最終面接まで受けることができる企業がほとんどです。
面接は30分〜60分の面接を2回〜4回実施する企業が多いです。
質問内容としては以下に分類されます。
- スキル・職歴を問うもの
- 性格を問うもの
- キャリアを問うもの
- 状況判断能力
状況判断能力はともかく、基本的には日本の面接とそこまで違いはありません。
そして、基本的には面接官もフランクで、高圧的な態度をとってくるような人は少ないです。
この点はリラックスしながら面接に臨めるかと思います。
面接の服装について
日本の面接であればスーツを着て、ネクタイをしてなどあるかもしれませんが、シンガポールでネクタイをしてスーツを着ている人は弁護士か、超富裕層向けのバンカーくらいです。
基本的に金融系であってもワイシャツ、広告系はTシャツ、サンダル、短パン着ている人もいるのでそこまで堅苦しい服装でなくてもよいでしょう。
気になるようであればワイシャツ(+ジャケット)を着ておけば問題ないです。
シンガポールの転職:オファー(内定)をもらったら
面接がうまくいき、オファー(内定)をもらったとしましょう。
おめでとうございます!ここまでくれば、まずはシンガポール就職へのチケットはもえました。
あとはご自身の待遇を良くしていきましょう。
大前提として海外の方は条件面の交渉を行うのが普通です。
ですので、交渉したからと言って自分のイメージが悪くなったり、内定が取り消されてたりすることはまずありません。
むしろ、交渉を前提とした条件からスタートすることが多いためむしろ交渉をしないと不利に働くことが多いです。
これからの海外での仕事のためにも、始めの一歩としてぜひ交渉をしてみましょう!
交渉のできる内容として以下があるかと思います。
- 賃金
- シンガポール移動後の物件が決まるまでのホテル滞在
- 保険
- 住居手当
賃金
賃金(サラリー)は最も交渉の余地がある部分です。
各業界の賃金はこちらの記事で紹介しています。
2024年版|シンガポールの平均年収について【業界・業種別】筆者も以前、提示されたオファーレターから交渉して+5万円ほど上げた事があります。
基本的にシンガポールの月給は日本より高いため、普段もらっている金額よりも”高いな”と思っても、普通だったりします。
シンガポール移動後のホテル滞在
こちらはすでにオファーレターに記載がある会社もおおいかもしれません。
僕の場合は2週間ほどホテルに滞在し、その間に内見をしたりしていました。
その時のホテル代は会社負担でした。
保険
こちらは会社ごとに入っているので個人で調整ができないエリアかもしれません。
日本人医師がいる病院も保険にカバーされているか、歯医者も入っているかなど、持病をお持ちの方や気になる方はしっかりと聞くようにしましょう。
住居手当
現地採用の場合、住居手当が支給されない可能性が多いです。
その代わり、住居手当文として給料に上乗せされる可能性はあります。ですので、例えば「シンガポールの住居は高いから、少し手当をしてほしい」などは言ってもいいでしょう。
言うのはタダです。
これで給料が上がったらラッキーですよね。
実際問題、シンガポールで一人暮らしをしようと思ったら最低でも15万円〜20万円くらいします。
シンガポールの転職:日本を出る準備をしよう
無事、交渉も済み出発日も決まりました。
それでは、日本を出発する際に必要な手続きを行います。
住民票は抜いておく?そのまま?
まずいちばんに住民票を抜くか抜かないか決める必要があります。
住民票を抜かずにいると、毎月の住民税を支払い続ける必要があります。
一方で、住民票を抜くと住民税を支払う必要は無くなりますが、国民保険の加入からも外れるため、3割負担ではなく全額になります。
周りの知り合いを聞いていると、抜いている人が多い印象を受けます。(僕は毎月払っています)
国民年金について
年金の支払いも選択することができます。
厚生年金は日本の会社に所属している人のみが払うため、今回は国民年金になります。
毎月1万6千円ほどですが、支払い続ける事もできますし、支払わない事もできます。
詳しいことは近くの区役所まで
こういった手続きは基本的に区役所でできます。
状況を説明すれば必要な手続きは向こうからも言ってくれるでしょう。
さいごに
いかがだったでしょうか。
シンガポール、および海外の転職における5つのステップについて紹介しました。
日本での転職と異なる部分もあったかと思います。
こちらのステップを参考にシンガポール転職を成功させてください!
2024年版|シンガポールのおすすめ転職エージェント10選【ジャンル別/口コミ付き】シンガポールに限らず、海外勤務・海外駐在をお探しの方はこちらから。
2024年版|海外勤務・海外駐在に強いおすすめ転職エージェント10社(年齢・業界・地域別)