オーストラリアでの転職をお探しでしょうか?
オーストラリアと言えば”ワーホリ”が有名ですが、今回はワーキングホリデーではなく、就労ビザを取得して働く形になります。
この記事はオーストラリアでの仕事探しに挑戦している方に、転職エージェントの活用が有効な手段となります。
オーストラリアでのおすすめ転職エージェントの他、利用する際のポイントについてご紹介します。
目次
オーストラリアで転職エージェントを使うメリット

オーストラリアでは多くの企業が存在しています。
オーストラリアの現地企業の他、日系企業の日本法人、そして外資系企業のオーストラリア法人などありとあらゆる企業が存在しています。
また、アメリカやイギリス同様に、多くの外国人がオーストラリアで働いています。
そんなオーストラリアで転職エージェントを使用するメリットは何でしょうか?
それは情報の入手難易度です。
日本であれば、日本語で検索すればある程度の仕事を探すことができるでしょう。それは日々転職系のCMや広告に触れているため、どこに行けば欲しい情報(転職情報)が手に入るか知っているからです。
一方でオーストラリアはどうでしょうか?
確かに日本語で検索すれば出てくるかもしれませんが、それはほんの一部で大部分の情報は手に入らないでしょう。
また、大部分の情報は英語になります。ですので、日本語で検索しても出てきませんし、英語で検索して情報を見つけるのも一筋縄ではいかないでしょう。
だからこそ、転職エージェントに頼む事で効率的に転職活動を進めることができます。
日系転職エージェントのおすすめ3社は?
本編で10社紹介しますが、取り急ぎ最もおすすめな3つをケース別に紹介していきます。
JACリクルートメント
JACリクルートメントは、オーストラリア並びに海外での転職であれば登録しておくと良い転職エージェントだと思います。
アメリカやイギリスなど他の英語圏の転職情報も保有しています。一般的な日本の転職エージェントは海外のポジションを紹介できたとしてもアジア止まりなのですが、JACリクルートメントは全世界(特に英語圏)の紹介が可能です。
ビズリーチ
ビズリーチはプラットフォーム系のサービスになります。
登録して履歴書をアップロードしておけば、自分の希望に合わせて(または自分の職歴合う)オファーが企業・または転職エージェントからくるサービスです。
つまり、これからお伝えする転職エージェント達がオーストラリアでビズリーチを使用していれば、それぞれのサイトにいちいち登録して話すよりより効率的に転職活動を進めることができます。
また、最近だとビズリーチの他にもリクルートダイレクトスカウトもかなり知名度が出てきました。
どちらとも巨大プラットフォームなので好きな方を登録しておきましょう。
エンワールド
エンワールドは日系の転職エージェントでありながら、外資系のポジションも多く扱っている会社になります。
日系のオーストラリア法人だけでなく、ローカル企業にも応募したい方にはおすすめです。
日系転職エージェントに相談するメリットは?
日系転職エージェントに登録するメリットは何でしょうか?
日本人担当者がいること
日本人担当者がいることは日系転職エージェントを使用する最大のメリットと言えるでしょう。
相談から案件紹介、日々のコミュニケーションを日本語で行うことができます。
初めての海外転職、初めてのオーストラリア転職などであれば、同じ日本人同士のアドバイスは非常に参考になるでしょう。
日本人を募集している求人を多く保有している
日系の転職エージェンシーが扱っている案件は日系企業のオーストラリア法人というパターンが多いです。
おそらく日本人がオーストラリアで働く場合もそのような日系企業への就職というのが現実的でしょう。(もちろん完全な外資系企業やローカル企業というパターンもありますが)
その場合、オーストラリア中の日本人を必要としている企業の求人を一同に探すことができるのは非常に効率的ですし。
履歴書や面接サポートがしっかりしている
日系企業の転職エージェントは単純にオーストラリアの仕事を紹介するだけではありません。
英語履歴書の書き方や、面接の際によく聞かれる質問など転職に関わる事すべてをサポートしてくれるでしょう。
また、転職にとどまらず、日々の生活に関するアドバイス(家賃、どの辺に住むべきか、各都市の特徴など)もくれるでしょう。
現地の情報を日本語で共有してくれるだけで、オーストラリアでの生活をより具体的にイメージできるでしょう。
オーストラリアでおすすめの転職エージェント10社
それではここから、オーストラリアでおすすめの転職エージェントを10社紹介していきます。
JACリクルートメント

JACリクルートメントは海外転職を強みとしている会社になります。
現在は東証に上場している企業ですが、そもそもがロンドン発祥の日系転職エージェントになるため、グローバルネットワークが強い転職エージェントになります。
ちなみに、筆者はシンガポールでJACリクルートメントを使用していました。
主な求人情報
JACリクルートメントは幅広く求人を扱っていますが、その中でも金融・コンサル・メーカーあたりが紹介が強いです。
保有している求人は、日系企業のオーストラリア法人の案件が一般的でしょう。駐在案件も比較的多く扱っていたりします。
当てはまるユーザー層
20代後半か、30代前半以上から40代・50代の管理職までです。ハイクラス転職と呼ばれるプロフェッショナルな層の転職を強みとしているため、20代前半には向いていないでしょう。
紹介してくれる案件数は多くないかもしれませんが、給料・待遇は魅力的である求人が多いと思います。
ビズリーチ

ビズリーチはプラットフォーム型の転職ポータルになります。
誰か担当者があなたにあった案件を紹介するのではなく、そこに登録している企業や複数の転職エージェントからスカウトが来ます。
自分で検索して問い合わせることもできるため、海外(オーストラリア)の求人をビズリーチ上で探して自分で応募することも可能です。
主な求人情報
ビズリーチには転職エージェントから実際の企業から転職エージェントまで幅広く登録しています。
企業の業界も様々ですし、現地採用もあれば駐在員としてオーストラリアに派遣されるタイプもあります。
当てはまるユーザー層
20代前半から40代までの方がビズリーチを登録してメリットを感じるかと思います。
既に自分自身で求人を探しているような場合でも、プラットフォーム型と呼ばれるポータルに登録しておくことで、スカウトを待つことでより効率的に転職を進められるはずです。
エンワールド

エンワールドはエン・ジャパンという転職エージェントのグローバル向けサービスになります。
エンワールドは他の日系転職エージェントと異なり、もともとはイギリス人が作った転職エージェントをエン・ジャパンが買収した企業になるため、単純に日系企業というだけでなく、外資系の文化や特徴も入った会社になります。
そしてオーストラリア法人は、もともとオーストラリアにあった現地企業を買収してできました。シドニーにオフィスがあります。
主な求人情報
エンワールドのオーストラリア法人はもとが現地の転職エージェントのため、オーストラリアのローカル企業や外資系企業の情報もかなり多く扱っています。
もちろん日系企業のオーストラリア法人の案件も扱っています。
当てはまるユーザー層
日系企業のオーストラリア法人のほか、現地のオーストラリアローカル企業、そして外資系企業のオーストラリア法人などにも挑戦していきたい方に向いているでしょう。
シドニーにオフィスがあるため、現地の生活のアドバイスもしてもらえるかと思います。
アデコグループ

アデコグループは世界60の国と地域でサービスを提供している外資系の転職エージェントになります。
中でもLHHはアデコグループが手掛けるプロフェッショナル及びグローバル向けの転職サービスになります。
主な求人情報
アデコグループ自体は外資系なので、オーストラリア現地企業や外資系企業のポジションがかなり多いでしょう。
一般事務・秘書、営業事務・貿易事務、経理・財務、IT技術者・エンジニア、営業、マーケティング・カスタマーサービス、人事などが主な業種になります。
当てはまるユーザー層
英語はある程度話せるけど補足として日本語で話せると嬉しい、日本企業以外にもチャレンジしたいという方におすすめの転職エージェントになります。
リクルートダイレクトスカウト

リクルートダイレクトスカウトもビズリーチ同様プラットフォーム型の転職ポータルサイトになります。
できることはビズリーチとほぼ同じなので割愛しますが、名前の通りリクルートが運営しているサイトになります。
プラットフォーム型のサービスは数年前まではビズリーチ一択でしたが、最近はリクルートダイレクトスカウトも同じか業界やポジションによってはビズリーチを超えている場合もあります。
主な求人情報
リクルートダイレクトスカウトは転職業界のトップ企業であるリクルートグループが運営するプラットフォームサービスなので、様々な業界から幅広い転職エージェントと企業が登録しています。
最近はCMの効果もあってか、プラットフォームでのエージェントや企業の活動量(アクティブ率)が以前よりも改善された印象があります。
つまり、次から次へと新しい情報が登録され、スカウトがきやすい状況にあるという事です。
当てはまるユーザー層
20代から40代の方がマッチしているでしょう。
サービス自体はビズリーチとほぼ同じなのでどちらか一方を登録しておいて、あとは自分が良さそうと思った転職エージェントに問い合わせておくことで、効率よくオーストラリアでの転職活動を進められるかと思います。
ネオキャリア

ネオキャリアは主に第二新卒やフリーターをメインとする転職エージェントになります。
海外ではリーラコーエンという法人名で活動しています。
その中でも今回紹介するサービスは第二新卒エージェントneoというサービスになります。
主な求人情報
第二新卒向け、未経験者向けの求人が多いです。
ですので、ホールスタッフやカスタマーサポート、事務などの求人があります。
当てはまるユーザー層
際立ったスキルはないけれど、海外で、オーストラリアで働きたいという方におすすめの転職エージェントになります。
年齢は19歳〜29歳くらいです。
前に紹介したサービスは基本的はプロフェッショナル向けのサービスはになるため、自信が無い方はネオキャリアに登録してみましょう。
doda(デューダ)

dudaはパーソルキャリアが運営している転職サイト&エージェントになります。
パーソルは日本でもCMをやっていますが、グローバルとしての活動にも活発で、Kellyグループと提携をして海外での活動を強力化しています。
また、オーストラリア市場では2017年にオーストラリア最大級の人材派遣・メンテナンス会社のProgrammed Maintenance Servicesを買収したこともあり、グループとして多くの求人を扱えるようになった事も特徴です。
その額なんと当時のレートで691億円。
主な求人情報
dodaが扱っている求人は主に2つです。
1つ目はオーストラリアの現地企業の求人。そして2つ目は日本の企業で駐在員として派遣される求人です。
説明した通り現地企業を買収しているため、シドニーのみならず、多くの地域の求人を扱っています。
また、doda自体の日本での存在感は強いです。ですので日本の大手企業がオーストラリアへ派遣する人材を探す際にも転職エージェントが使われる為、dudaのところに話が来る可能性が高いのです。
当てはまるユーザー層
20代中盤〜40代半ばまでが当てはまるかと思います。
現地採用としていくか、駐在員を狙いに行くかで必要となるスキルや経験年数は異なりますが、そこは転職エージェントと相談しながらうまく自分が当てはまる求人にトライしていくのが良いかと思います。
リクルートエージェント

リクルートエージェントはリクルートが運営する転職エージェントになります。
日本ではCMも多く打ち出していますし、馴染みのある方は多いのではないでしょうか。
主な求人情報
リクルートグループが運営するサービスなので、求人はかなり多岐にわたっています。
その中でも即戦力としてプレイヤーで働いてもらうような求人が多いです。
ジャンルはコンサルの他、メーカー、金融、商社など幅広いですが、管理職というよりはプレイヤー職が多い印象があります。
当てはまるユーザー層
20代後半から40代の方で、転職エージェントと相談しながら転職を進めて行きたい方におすすめです。
転職エージェント選びで大事なのが担当者の優秀さです。
自分の転職を担当してもらうなら、新卒の方がある程度経験を積んだ地頭力のある方かどちらが良いでしょうか?リクルートと言えば大手企業ですし、入社してくる社員も優秀な方が多いです。
彼らと相談しながら進めることで、単純に仕事の紹介でけでなく自分の思考の整理にも役立てる事ができるでしょう。
グリンプス・リクルートメント

グリンプス・リクルートメントはパースに拠点を置く日系転職エージェントになります。
10年以上の経験を持つスタッフがサポートしてくれます。
ローカル企業の方が現地のニーズや情報を得る事も多いです。
主な求人情報
大手日系企業の事務、会計アシスタント、貿易事務、キャリアコンサルタント、留学エージェントの事務といった求人が多いです。
当てはまるユーザー層
シドニーやメルボルンなどに拘っていない方にはおすすめでしょう。
グリンプス・リクルートメント
https://glimpserecruitment.com.au/
マイナビAGENT

マイナビエージェントは株式会社マイナビが運営する転職エージェントになります。
マイナビ転職とは異なり、キャリアアドバイザーが全面的にサポートをしながら、転職活動をしていきます。
サービスとしてはリクルートエージェントと似ているでしょう。
主な求人情報
マイナビ転職上で調べると、建設系、技術系、航空系、外食産業の駐在員など幅広く扱っています。
マイナビエージェントの場合より高待遇で非公開求人を保有しているため、マイナビ転職上の情報よりより魅力的な求人があるかもしれません。
当てはまるユーザー層
20代後半から30代後半の方が当てはまるかと思います。
マイナビは学生向けのイベントもかなり多く行っているため、20代前半など第二新卒の方も場合によっては求人があるかもしれません。
転職エージェントを上手く活用するために

オーストラリアでおすすめの転職エージェントを10社紹介してきました。
ここからは、オーストラリアで転職エージェントを活用する方法について紹介していきます。
転職活動すべてをサポートしてもらおう
転職エージェントは転職のプロです。
仕事を紹介してもらうだけでなく、英語履歴書の書き方や添削、英語面接の対策、勤務地の相談、ビザの相談などありとあらゆる事を聞きましょう。
こんな事も聞いていいの?って思われるかもしれませんが、彼らからすれば仕事のひとつなので問題ありません。
また、現地の生活など転職と直接関係の無いトピックスであっても構いません。
とにかく心配になっていることや気になっていることはすべて聞きましょう。
キャリアプランを考えた提案をしてもらう
先程もお伝えしましたが、転職エージェントに仕事の紹介だけをしてもらうのはもったいないです。
むしろ、それだけをする転職エージェントなら辞めた方がいいです。
転職エージェントの報酬は候補者が転職したときに初めて支払われます。
転職エージェントからするととにかく候補者をどこかの会社に転職させるということが第一の目的になります。
そうではなく、自分が考えているプランが正しいのか、なにか別の可能性もあるのかなど多角的なアドバイスをくれる担当者にしましょう。
謙虚に接しよう
転職エージェントにとって候補者はお客さんになります。
ただ一方で相手も人です。大切にしている企業様に変な人や失礼な候補者を推薦したくはないでしょう。
ですので、転職エージェントの担当者にも謙虚に接することで、自分のことを気に入ってもらい、企業との交渉のやる気にしてもらったり、ロープレの練習をしてもらったりと、仲間にすることが大事です。
転職エージェントを2〜3社登録しているとそれぞれの対応が面倒でけっこう乱暴な対応をしてしまいがちなのですが、丁寧に接して転職エージェントに与える印象も良くしておきましょう。
どの転職エージェントが良いの?

10社紹介しましたが、まずどの会社を応募するべき?と思われた方もいらっしゃるかと思います。
筆者からは3社おすすめします。
JACリクルートメント
JACリクルートメントはミドルクラス以上の求人が多いため、とりあえずオーストラリアや欧米・イギリスも含めた英語圏で自分がマッチする求人はどこか調べたい・知りたい方にはおすすめです。
プラットフォーム系(ビズリーチ or リクルートダイレクトスカウト)
ビズリーチやリクルートダイレクトスカウトの特徴はプラットフォーム型であるという点です。
エージェントからのヘッドハンティングはもちろんのこと、企業から直接スカウトが来ます。履歴書を登録してしまえば待つだけで良いというのもポイントです。
興味のあるエージェント2社+プラットフォームという組み合わせなら、ある程度求人を網羅できると思います。
エンワールド
En World(エンワールド)は日系企業でありながら外資系やローカル企業の求人もバランスよく扱っているという点で、そのような企業で働きたい人向けの転職エージェントになります。
応募可能年齢も20代後半から40代と幅広いのもポイントです。
オーストラリアでおすすめの転職エージェント10社|まとめ

いかがだったでしょうか?
日系転職エージェントと一口に言っても様々なエージェントやサービスがあります。
自分がフィットするエージェントを見つけてもらい、ぜひオーストラリア就職を成功させてください。