ShopBack(ショップバッグ)とは?お得なアプリ情報【シンガポール限定】

シンガポール在住のみなさん、ShopBackというアプリ・サービスはご存知でしょうか。

簡単に言えば、キャッシュバックサービスです。

クレジット/デイビッドカードを登録するだけであとは自動で提携先で決済すればキャッシュバックができちゃうお得なサービスになります。

筆者も始めてから1年ちょっとですが、200ドルほどキャッシュバックできています。

そこで今回はShopBack(ショップバッグ)とはどういうサービスなのか、どうやって使うのか、どのくらいもらえるのかなど解説していきたいと思います。

※ShopBackはASEANのサービスになります。日本在住の方は対象となりません。

ShopBack(ショップバッグ)とは

ShopBackは、ユーザーがShopBackを通じてオンラインでお買い物をすると、その支出の一部がお客様に”お金”として還元されるサービスです。

還元されたお金はS$10単位で引き出すことができ、申請してから数日で指定した口座に振り込まれます。

ポイントやバウチャーではなく、本当に”お金”が返ってきます。

ShopBackは2014年に設立され、2015年にBest Start-upの金賞を受賞、2017年にはEmerging Enterprise AwardとGlobal Mobile Challengeを受賞するなど急速に成長を遂げました。

数年前までは提携先はそこまで多くありませんでしたが今ではかなり多くの提携先と使い勝手が便利になっています。

SP・PCいずれでも使用することができ、何の制約もなく、ShopBackで買い物をするだけでお金がもらえます。

ShopBackは、割引クーポンやクーポンコード、さらにはオンラインショッピングや旅行予約、フードデリバリーの比較機能も提供しています。

ShopBack(ショップバッグ)の提携先

具体的に、どのようなお店・サービスがShopBackと提携しているのでしょうか。

なんと、ShopBackは全部で500以上のお店と提携しています

Shopbackと提携しているお店の一部を一部紹介します。

EC

Lazada、Shopee, Amazon, Taobao, Qoo10, wishなど

旅行

Trip.com, KLOOK, agoda, booking.com, Expedia, Hotels.com, Mariot,SingaporeAirline, airasiaなど

ファッション

UNIQLO、Adidas, Nike, Seiko, Pumaなど

美容系

Shiseido, Laneige, INNISFREE Sephoraなど

スーパー

Fairprice、Giant、Walmart,など

Electronics

Microsoft, Apple, Dyson, Lenovo, JBL など

Food

redmart, foodpanda, Aburi-yaなど

全連携先はこちらから確認できます。

一部、画像でも掲載しておきます。

このように、非常に多くのお店と提携しているので、読者が普段使っているお店も1,2つは入っていると思います。

ShopBackを経由していつもの金額を支払うだけでキャッシュバックすることができます。

ShopBack(ショップバッグ)の始め方

ここでは、ShopBackの始め方を紹介します。

登録から、実際に使う方法まで紹介していきます。

登録方法

まずは、登録するところから始めましょう。

SNSログインか、E-mailのいずれかで登録することができます。

登録が完了したら、アカウントを作成します。
電話番号認証などしましょう。

クレジットカードを登録する

次に、AccountからAdd/Manage Payment Methodsのボタンを押して、普段使用しているクレジットカードを登録しましょう。

ここまで来れば準備完了です。

あとは提携しているお店で登録したカードで支払いをするだけで、キャッシュバックが自動でされていきます。

ちなみに、パソコンからも同様にログインできます。

ShopBack(ショップバッグ)の活用方法

ここまでで、ショップバッグの始め方について紹介していきました。

次は、ShopBackのいろいろな活用方法について紹介していきます。

ShopBackは大きく、オンライン上で決済するものとオフライン(店頭)で決済するものの2つに分かれます。

その他、いくつかの機能があり、全部で5つ紹介します。

Online

はじめはオンラインです。

こちらはオンラインでの買い物でキャッシュバックができるもので、トップページのOnlineというボタンから検索することができます。

日によってキャッシュバック率が異なるので、検索して比較しながら使ってみましょう。

オンラインでの買い物をメインで考えている方は、このOnlineというのが最も使うページだと思います。

In-Store

続いて、In-Storeについて紹介します。

こちらは、実際に店舗で支払いをすることでキャッシュバックが受けることができるサービスになります。

こちらは100%キャッシュバックなどお得なプロモーションがあったりするため、たまにチェックしておくといいと思います。

Flash Dealのような形で、1for1など、特別プロモーションを行なっていたりします。

個人的には焼き肉のAburi-yaが提携に入っているので行くたびに10ドル以上貯まっていきます。

Vouchers

文字の通り、バウチャーになります。事前にバウチャーを購入し、プロモコードとして各お店のWebページに記載するタイプになります。

こちらもかなりおすすめな機能になります。

特におすすめしたいのが、GrabやFoodPandaのバウチャーです。

今ならバウチャーを購入すると、その9%がキャッシュバックされます。

つまり、ShopBackでGrabFood分のバウチャー100ドル購入すれば9ドル分キャッシュバックされます。

普段なにげにFoodPandaやGrabFoodのアプリからクレカなので決済している方でも、こちらのバウチャーを購入すれば、9%のキャッシュバックがShopBackについてきます。

※追記
ホテルもありました。

FOMO

ShopBackFOMOはコミュニティグループで、全18あるカテゴリの中からおすすめ情報やプロモーションなどをユーザー同士が共有し合うものです。

自分も情報を共有することができ、その度合いによってバウチャーやRepと呼ばれる仮想ポイントをもらうことができます。

Game

最後の機能はGameです。

こちらは、実際にはキャッシュバックとは異なり、ミニゲームができます。

内容はぷよぷよみたいな感じで、上位者にはバウチャーなどもらえるのですが、やらなくてもいいと思います。

ShopBackおすすめ3つ

5つの機能を紹介しましたが、Shopbackでおすすめは以下の3つです。

  • Online
  • In-Store
  • Voucher

これらを駆使することで、普段何気なく支払っていたものが、キャッシュバックできてしまいます。

さいごに

いかがだったでしょうか。

ShopBackはローカルのシンガポール人には有名なのですがあまり日本人の間では知られてないようです。

筆者も始めてから1年ちょっとですが、200ドルほどキャッシュバックできています。

新たに何か購入したりする必要はなく、ただアプリをダウンロードして、クレジットカードを登録し、自分の普段使うお店をShopBack経由で交友するだけでキャッシュバックできます。

ぜひこの機会にShopBackを始めてみてはいかがでしょうか。

それでは。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です